2006年01月16日

【ルール】《マインドクラッシュ》

《マインドクラッシュ》
【通常罠】
カード名を1つ宣言する。
相手は手札に宣言したカードを持っていた場合、そのカードを全て墓地へ捨てる。
持っていなかった場合、自分はランダムに手札を1枚捨てる。


■発動条件
◇自分の手札が1枚以上存在する時。

■カード名を1つ宣言する。new!
◇発動時にカード名を宣言してから相手にチェーン確認。
◇カード名を宣言する時、正式名称でならなければならない。
※「とつぜんへんい」と宣言した場合《突然変異》(めたもるふぉーぜ)は捨てさせられれず、自分の手札をランダムに1枚捨てる。
★英語版のカード名を日本語で、また日本語版のカード名を英語名で宣言できる(調整中)。

■相手は手札に宣言したカードを持っていた場合、そのカードを全て墓地へ捨てる。
◇相手が手札を捨てなかった場合、自分は相手の手札を確認する。
◇相手が手札を捨てた場合、場・除外・墓地の公開情報と制限・準制限カードと照らし合わせて相手の手札にある事がありえない場合、手札を確認できない。
まだ相手の手札にある可能性がある場合は手札を確認する。


(女性、イケダさん:1/15/日/16:00〜23)
(女性、フクダさん:1/23/月/16:30〜40)
posted by キロス at 19:41 | 兵庫 | Comment(5) | TrackBack(1) | OCGルール
この記事へのコメント
そう言えばカード名を宣言するのは発動時ですよね? 発動された相手は、カードの宣言を聞いてからチェーンするかしないか決められると勝手に思い込んできましたが、確認はしてなかったので……。
Posted by ともかぜ at 2006年01月23日 02:03
本日確認しました。

宣言してからチェーン確認です。
Posted by キロス at 2006年01月23日 20:58
確認ありがとうございます。
それから、発動条件には『相手の手札が一枚以上存在する時』というのも含まれていたかと思います。(だいぶ以前OCG事務局に聞いたので、回答がかなりうろ覚えなのですが……間違っていたらすみません;)
Posted by ともかぜ at 2006年01月24日 03:32
言い間違いはどのような扱いになるのでしょうか?例えば緑光の宣告者(グリーン・《デ》クレアラー)を、「グリーン・《テ》クレアラー」と宣言した場合、実在しないカードを指すことになりますが、正しいカードを指しているとも言えないですから。

「◇相手が手札を捨てた場合、場・除外・墓地の公開情報と制限・準制限カードと照らし合わせて相手の手札にある事がありえない場合、手札を確認できない。」と言う点に関しては、「抹殺の使徒」が制限カードのリバースモンスターを除外した場合、「闇の指名者」で禁止カードを宣言した場合等も変更があったのでしょうか。
Posted by 白蓮 at 2006年02月24日 06:02
>ともかぜさん
そうですね。
修正します。

>白蓮さん
→グリーン・「テ」クレアラー
アウトですね。
選挙の記名とは違い完全な宣言が必要との裁定です。
使いこなすには多少なりともカード知識が必要となります。

→抹殺
これは特別で、テキストにお互いデッキ確認(強制効果)と書かれています。
クリッター不発等のデッキ確認はいわば隠れた任意効果。
とはいえ抹殺は聞いた事ないので後日確認してみます。
Posted by キロス at 2006年02月24日 06:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

【遊戯/ルール】カード名、正しく言えますか?
Excerpt: キロスくんのBlogより マインドクラッシュの調整中事項であった『カード名の宣言』について、『正式名称でなければならない』という回答が出たそう。 例えば、「突然変異」は《とつぜんへんい》では×..
Weblog: 【 Moon Blog 】
Tracked: 2006-01-25 08:13