3.カード制限
●代用カードの使用禁止
デッキ構築に使用するカードは全て「遊戯王 オフィシャルカードゲーム」を使用しなければならない。
代用のカードや、カード(カードスリーブ・カードプロテクター)にシールを貼る、
マーキングを施す等の「遊戯王 オフィシャルカードゲーム」に加工を施したカードの使用を禁止する。
●枚数制限のあるカード
大会では、デッキ構築に枚数制限のあるカードを「禁止カード」「制限カード」「準制限カード」として設定する。
「禁止カード」はデッキ・サイドデッキの構築に使用できない。
「制限カード」はデッキ・サイドデッキを合わせて入れられる枚数は1枚まで。
「準制限カード」はデッキ・サイドデッキを合わせて入れられる枚数は2枚まで。
※以上のカード群は 「禁止・制限カード一覧」 を参照の事。
●カードスリーブ・カードプロテクターの使用について
プレイヤーは、カードスリーブ・カードプロテクター (保護カバー) を使用することができる。
ただし、「遊戯王 オフィシャルカードゲーム」から2種類以上の言語のカードでデッキを構築する場合は、
ゲーム共通面が隠されるカードプロテクターの着用を義務づける。
また、カードスリーブ・カードプロテクターの中に使用するカード以外のものを入れてはならない。
カードスリーブ・カードプロテクターに加工を施すことも禁止する。
カードスリーブ・カードプロテクターを使用する場合は、必ずデッキ(融合デッキ・サイドデッキを含む) に使用するカード全てに対して、
同一のカードスリーブまたはカードプロテクターを使用しなければならない。
Q:公認大会でスリーブやプロテクターを2重、3重にしても良いのですか?
A:公認大会では、スリーブやプロテクターの使用は認められておりますので可能です。
但し、2重にする場合であればデッキ・融合デッキ・サイドデッキの全てを通して2重にしなければなりません。
全てを統一していない場合には、カードのマーキングとして罰則が適用されます。
◆代表的なマーキング行為
・スリーブに他のカードを入れる(反り防止のため)。
※他のTCG・外見から見えなくても不可。
・表側にシールを貼る(メインとサイドの区別のため)。