TOD(トランス)の公表によりサレンダールールを公式に作ろうという署名運動がおき、結果的にMCV、従来の三原式は3分ルールに引っかかり、TODの相手の動きを完全に封じて40分間わざと長引かせてLP差で勝つデッキが不快なプレイングに該当し、公認大会での使用が困難になりました。
旧ルールと比べて色々な所が変更されましたが、大きな変更点は次の通り。
・エキストラ制
・3分ルール
・不快なプレイング
・メイン、サイド、融合デッキのスリーブ統一
・サイドデッキ15枚必須。
・外国版も使用可能
今回はエキストラ制についてとりあげます。
1. エキストラターン、エキストラデュエル、サドンデスの定義と突入条件
2. エキストラターン、エキストラデュエル、サドンデスの処理方法
3. 非常に例外的な処理について/遊ぷれ本館
詳しくエキストラ制について書かれています。
さて、何が問題なのか。
1、浸透していないのではないか
・公式HPで発表されただけ。
・ネットユーザーでさえも理解していない人が多い。
・ネットやってない人が知っているはずが無い。
つまり、大会で使われているのか怪しいという事。
自分も10月下旬に2回出場しましたが、それまでは適用されていなかった。
「ガン」と言われるデッキの壊滅より、ルールの全国統一が先に行われるべきではないのでしょうか。
はっきり言って旧規定の時の方がよかった。
新規定によってますますルールがぐちゃぐちゃになった気がします。
2、エキストラ制の「ルールの穴」
《自爆スイッチ》を用いたデッキレシピ
エキストラ・ウィン/カイトさん
エキストラ・ウィン用デッキ『EX』/デュークさん
カードゲームセンターへ 2/とーらんさん
エキストラ・ウィン(その2)/カイトさん
レシピに対する意見
エキストラ・ウィン/デュークさん
エキストラウィン/けーあいさん
どこだかで話題のエキストラウィン/Hataさん
なるほど/ペコさん
エキストラウィン/ほたるさん
評判は散々ですね。
トランスの時と違い冷静に判断してくれてよかった。
まぁラスバト方式はもっと練れるだろう。
ここからが本題。
エキストラ制の「悪用」はどのようなデッキにおいても可能である。
旧規定
1本目負けて2本目の途中で40分経った場合、LP勝ってても相手の勝ち。
新規定
1本目負けて2本目の途中で40分経った場合、エキストラターンに突入。
3ターン後LP勝ってたらデュエル勝ち。
エキストラデュエル突入、相手の攻撃チャンスは1回か2回。
メインの防御+クリボー+和睦+咆哮いれたら戦闘ダメージはまず防げる。
後は《ご隠居の猛毒薬》とか1枚引いて発動すればマッチ勝ち。
少し前の記事にも書きました。
これだとまだピンと来ないですね。
もっと具体的に説明します。
MPT/混沌の使者さん
このサイドデッキをこうします。
《クリボー》×2
《ご隠居の猛毒薬》×3
《非常食》
《レベル制限B地区》×2
《和睦の使者》×2
《ホーリーライフバリアー》×2
《仕込みマシンガン》×3
適当なんで自分でチューンしてください。
《波動キャノン》や《自業自得》はお勧めしない。
単体で守れるか、チェーンでLP増減できるか。
1本目
3分ルールというのがあります。
1ターンに自分は3分しか時間を使えないという物です。
これを悪用して、3分めいいっぱい使います。
不快なプレイングを指摘されるかもしれませんが、普通に殴って勝つデッキですしね。
3分は無理でも、相手ターンのチェーン確認も長めにしてできるだけ遅延して下さい。
勝てるなら早めに終わらしても構わないですし、敗色濃厚ならば勝つことは捨ててひたすら遅延する。
2本目
・1本目勝った場合
相手がエキストラ制の「悪用」を知らなければマッチ取ったも同然です。
残り3分以内ならインターバルで3分時間潰せばマッチ勝利。
・1本目負けた場合
インターバルに3分は必ずかけて下さい。
そして残り時間によって戦術は変わります。
30分以上
ツイン飛んできて負けたならそれ用にシフト。
スイッチされると厳しい。
20〜30分
相手のデッキにもよりますけど、サイド腐るかな。
10〜20分
実際に調整していないので分かりませんが、遅延すれば息切れしないかと。
3分〜10分
サイドフルチェンジ。
メインお触れなので相手のお触れ投入はまずない。
〜3分
インターバルで時間稼がれてご臨終。
負ける場合は遅延も程ほどに。
エキストラ最終ターンのエンドフェイズに《ご隠居の猛毒薬》《非常食》《仕込みマシンガン》(早打ちもアリ)をずどどどーん。
裏技で最後のターンは自分が取る様に。
ちょっと大げさだったかな。
他のデッキ対策ができないので、相手知識ないならサイドに《和睦の使者》×3《ご隠居の猛毒薬》×3だけでも足りるか。
・店がエキストラ制を採用している
・1本目に30分かけた
・相手がエキストラ制を全然知らない
・1キル、V、バーン以外
この条件が整えばほぼ100%勝てるだろう。
全国の大会使用デッキみても、サイドにLP調整カードが入っているのはほとんどない。
エキストラ使われてないのか知りませんが。
Vとか一年以上前にMAROさんからDOで決められた以来やった事無いし。
関東だけじゃないの?V流行ってるの。
このような知識があってサイド構築していればサドンデスなんてありえません。
まだお互いにエキストラで《ご隠居の猛毒薬》握ってる状態は本当に少ないはず。
今月《同族感染ウィルス》もらえるんでしょ。
V使うプレイングに自信ないなら。
このような戦術使いなされ。
戦術名は・・・。
LP調整。う〜ん。
打ち逃げ。でいっか。
「今日は決勝で打ち逃げされて負けました」
「最後に《ご隠居の猛毒薬》2発で打ち逃げWin!」
流行ればサイドだけではなくメインも調整しないと。
メインから《クリボー》欲しいな。
ちなみにこれ脳内妄想なんで。
大会で残り時間10分弱でインターバルに入ったら、こういった戦術がある事を脳の片隅から引き出せばいい。
LP取れるなら次ターンのブラホ警戒せずにラッシュする、ブラフは必ず伏せるなり、ブラフを恐れないなり。
エキストラを制す者はマッチを制す、と言っても過言じゃない。
この記事自体が練れてないので、ネタにしてやって下さい。
どこかでルールの勘違いさえなければ実践できるはず。
使えないならどんどん叩いてくれ。
P.S
1キルには一つだけ明確なメリットがあります。
大会が速く終わるので主催者は嬉しい。
それに比べてV、TOD、自爆、打ち逃げ。
相手にとっても主催者側にとってもいい迷惑だよホント。